安心生活サポート事業 (地域福祉権利擁護事業)
「安心生活サポート事業」では、判断能力が十分でない方が地域で安心して暮らせるように次のような支援をします。
- 福祉サービスの利用に関する相談や助言、利用手続き、利用料の支払い手続き等の援助
- 日常的な金銭管理のお手伝い、通帳・権利書など大切な書類のお預かり。

ご利用いただける方
- 区内で在宅生活をしている、認知症状や物忘れのある熟年者・知的障害者・精神障害者など判断能力が十分でない方
- ただし、自らこのサービスの利用を希望し、利用にあたって契約内容が理解できることが必要です。
サービスの内容と利用料金
相談や支援計画の作成は無料です。契約後の生活サポーターによる支援は有料です。(利用料は、サービス内容により異なります)
|
||||||||
|
||||||||
|
※(1)が基本サービスです。ご希望やご本人の状況などに応じて(2)や(3)のサービスをあわせて利用することができます。
※このほか、サービスの利用に要した交通費などは利用者に実費を負担していただきます。
相談から援助開始までの流れ
![]() |
![]() |
|
まずは、成年後見の利用相談までご相談ください。 電話:03−3653−6275 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
福祉専門相談員がご自宅に訪問し、お話を伺います。 ※必要に応じ、関係者と連絡調整します。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
サービスの内容や方法について、 ご本人と一緒に計画を立てます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ご本人と江戸川区社会福祉協議会が 契約を結びます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
生活サポーターが支援計画にそってサービスを開始します。※ここから有料(参照) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
定期的に支援計画が適切かどうかを確認します。 ※支援計画は状況変化により見直しをします。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ご本人からの解約の申し出、入所や長期入院、判断能力の低下により解約となります。 ※ご本人にとって適切なサービス等に引き継ぎます。 |
||
![]() |

《ご利用例》 〜認知症高齢者 Aさん・Bさん夫妻の場合〜
生活全体を仕切っていたAさんですが、通帳をなくしたり、家賃の支払いが滞ったりと心配事が増えてきました。一方Bさんは体が不自由で、これまでAさんに頼ってきただけに、ご自分の判断に不安を感じていました。ケアマネージャーからの相談をきっかけに、何度もご自宅に訪問し、希望を伺いながら支援計画を作り、AさんBさんそれぞれと契約を結びました。月1回、お預かりした通帳から生活費を下ろしてご自宅を訪問し、困っていることの相談にのったり、利用料や医療費の支払いを代行したりすることで、おふたりの生活の安定を図っています。 |
お問合せ、ご意見はこちらへ
安心生活サポート事業担当
TEL:03−3653−6275